見出し画像

新しいサービスをつくり、業界そのものを進化させたい

立花 優也。クライアント向けプロダクトマネージャー。 大学・大学院で情報通信を学び、事業会社に入社。プロダクトマネージャーとして複数の新規事業開発に携わるなかで、より深く経験を積んでいきたいという思いが高まりリクルートに転職。「何をするのかも大事だが、誰とするのかも大事だ」と語る彼は、プロダクトをどんな方向に導いていくのか? 業務内容や社風について聞いてみました。

新しいサービスをつくりたいという思いで前進してきた

──リクルートに入社するまでは、どんな業務をされていたのですか?

リクルートに入社する前は、複数の新規事業にプロダクトマネージャーとして関わっていました。担当している業務自体は似ているのですが、かなり技術寄りの業務から戦略設計や企画などの上流工程まで幅広く経験を積みました。新規事業開発のプロダクトマネジメントに携わるなかで、自分自身の経験を増やしたいという思いが高まり、リクルートに転職しました。社会的なインパクトを出せる企業で、新規事業をやっていくことに魅力を感じたんです。

──転職するタイミングで、ご自身が担う領域が変化することについてはどう思いましたか?

僕にとって大事なことは、「新しいサービスをつくりたい」という思いでした。手を動かすのを極めたいというタイプではないので、テクノロジーそのものよりも、それを使って世界をどう変えていくか? ということに興味があったんです。テクノロジーは手段であって、目的ではなかった。

──では、今は「新しいサービスをつくる」をしている?

そうですね、今は新規プロジェクトの立ち上げに関わっています。プロジェクトがビジネスとして成立するかどうかを検討するフェーズでジョインしました。

プロダクトマネージャーとしての業務は多岐にわたります。

戦略立案から企画・要求整理、開発ディレクションや業務・運用設計も担います。4名のメンバーからなるチームのリーダーをしていますが、それぞれの専門性によって役割分担を調整しながら、業務を回していく感じですね。自分自身でも手を動かしています。

画像1

業界そのものを変える可能性のあるプロダクトに、一人称で関われる

──新規プロジェクトの立ち上げで、難しいと感じることはなんですか?

僕が携わっているのは『SUUMO』に関連するプロジェクトで、大きくは不動産業界の業務支援です。リクルートへの転職が決まったタイミングで、不動産業界についての勉強を始めました。だから、まだまだ業界については学ぶべきことがたくさんあると感じています。そして、「不動産」とひとくちにいっても、会社によってITリテラシーは様々です。適切な業務支援サービスを設計するためには、こうした一社一社に目を向けて、どこを変えることができて、どこを変えてはいけないのかを見極める必要があります。

──まずは調査をしっかりして、企画検討をしていくということですね

はい。クライアントを理解するためにインタビューに行くことも多くあります。生の声に触れて業務理解を深め、課題を紐解いていく。クライアントとの接点が多いので、実際の現場にいる人がどんなことに困っているかを高い解像度で理解できる。これはすごく貴重なことです。一方で、そうやって集めた情報は膨大な量になるので、課題を抽出する際の難易度は高いです。ここもまた、難しさであり、面白さでもある。

──課題の抽出だけでも、かなり時間がかかるのでは?

一般で知られているようなサービス開発のスピード感とは少し違うかもしれません。大規模な企画については特に、アジャイル型のサービス開発ではなく、ウォーターフォール型でプロジェクトを進めていきます。リクルートには案件の規模やタイミングによって、アジャイル型のプロジェクトもあればウォーターフォール型のプロジェクトもある。どちらにも関われるのは強みですよね。

それから、リクルートで働くと、業界そのものを変える可能性があるプロダクトに一人称で関わっていけるんです。だからこそ徹底的な調査と分析が必要になる。この規模だからできることだと思います。

画像2

「寄り添い」と「ロジック」。リクルートらしいバランスがある

──プロダクトデザイン室には、どんな人が多いですか?

会社に帰属することよりも、自分自身のスキルアップや市場価値を上げることに興味がある人が多いと思います。そういう人たちが多いから自然と、仕事に線引きをせずにどんなことにもチャレンジしてけるムードが生まれる。とはいえ、コアとなるような得意領域はそれぞれが持っています。強みになるポイントを起点としつつ、より良い動きができるようにスキルを拡張していく人が多いイメージですね。

──どんな風にスキルを伸ばしていきたいか、はっきりと意志がある人が多いですか?

そうですね。キャリアのビジョンをしっかり持っている人は多いと思います。入社時には明確なビジョンがなかったとしても、リクルートにいると意志がクリアになりやすいのかもしれません。個人が意思を持って何かを選んでいく、そんなタイミングがたくさんあるんです。そのたびに、なぜそうしたいのかを問われますし、繰り返すなかで自分のやりたいことが見えてくる。この文化の根底には「寄り添い」と「ロジック」があります。チャレンジしたいという意志に寄り添い、その理由についてはロジックで整理していく。バランスが大事なんです。

このように、掘り下げたりロジックを整理したりするアプローチは、プロダクトデザインのプロセスにも共通しているかもしれません。提案の段階で、まずはクライアントに寄り添った視点でメリットを提示したり課題を指摘したりします。しっかり共感する。それから、どのように解決するのか、どんなステップを踏むのかは、リスクも洗い出してビジネスロジックに基づいて整理していく。

画像3

──立花さんの今後の展望を教えてください

僕は、仕事については「何をするのか」も大事なのですが、「誰とするのか」も重視するタイプです。リクルートに入社する前も、一緒に働くことになる人たちと面談をさせてもらいました。その機会があったから、みんなの仕事に対する温度感を掴めて、「一緒に働きたい」と思えたんです。だから、これからも一緒に働く人たちから自分にない部分を吸収して、成長していきたいと思っています。

プロダクトについては、成功率を上げるためにいろんなことをやっていきたい。不動産業界でのクライアントソリューションについて、「こうやったらうまくいく」を見つけていきたいんです。型をつくるには、まだまだ多くの課題はありますが、成功するためのファクターはきっと見つかるはずです。それを探し続けていきます。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

プロダクトデザイン室では、一緒に働く仲間を募集しています。