リクルート プロダクトデザイン室

株式会社リクルート プロダクトデザイン室の公式noteです。社員のインタビューや各職種…

リクルート プロダクトデザイン室

株式会社リクルート プロダクトデザイン室の公式noteです。社員のインタビューや各職種・事業の業務について紹介しています。

リンク

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

『カーセンサー』だけじゃない!_事業クローズアップnote [自動車領域]前編

はじめに「カーーセンサー・カーセンサー♪」 のCMでおなじみ。中古車情報を中心に車の購入や買い替えに関する情報を幅広く提供している『カーセンサー』。1984年10月5日に情報誌として誕生し、現在はウェブサイトやアプリなど多様なプラットフォームで展開している。 意外と(?)歴史の長い『カーセンサー』だが、振り返ってみると、業界のために何かできないか?と課題を設定し「業界初!」から「当たり前」を作ってきたことがうかがい知れる。上図のように、現在、リクルートの自動車事業は中古車情

    • リクルートに中途入社した自分が抱えていた3つの不安の解消法

      この記事はリクルート プロダクトデザイン室 アドベントカレンダー 2023の 8日目です。 こんにちは。美容領域のBtoCサービスを担当しているデザインディレクターの黒澤です。 新卒でBtoB向けのオフィス機器を扱うメーカーにUIデザイナーとして入社し、IT領域ならではのスピード感ある開発へのチャレンジとUIデザイナーとしてのさらなる成長を求め、今年の夏にリクルートに転職しました。入社する前は少し不安な気持ちを抱えていました。どんな人がいるのかな、まだ若いけど転職してもいい

      • プロデザ(PdM)が、染み出してCS(カスタマーサクセス)やってたら、いよいよ営業までやることになって、気づいたこと

        この記事はリクルート プロダクトデザイン室 アドベントカレンダー 2023の 7日目です。 この記事を書いている人 こんにちは、リクルートの新規事業開発室でPdM(プロダクトマネージャー)をしている、須田拓馬です。 大学の理工学部卒業後は、2017年から2021年まで大手SIerで、大手小売業向けの受発注システムの保守運用や、需要予測を用いた店舗の発注業務自動化サービスの構築から展開までを担当。 2021年にリクルートへ入社。入社後は家具業界の新規事業である、プロ向けインテ

        • UXリサーチを柔軟に再設計したことで、プロダクトを爆速改善した話

          この記事はリクルート プロダクトデザイン室 アドベントカレンダー 2023の 6日目です。 こんにちは、プロダクトデザイン室の飯野です! みなさんリサーチは好きですか? 僕はリクルートに中途入社してからUXリサーチに携わるようになり、その面白さにハマってます。問題の解像度をあげて理解を深めたり、予想外のユーザーの意見から視野を広げられる経験は、とっても楽しいです。   一方で、リサーチは気づきを得た上で、その後のプロダクト改善を達成することまでを目的と捉えることが重要だとも

        • 固定された記事

        『カーセンサー』だけじゃない!_事業クローズアップnote [自動車領域]前編

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • リクルートプロダクトデザイン室アドベントカレンダー2023
          リクルート プロダクトデザイン室
        • リクルート プロダクトデザイン室アドベントカレンダー
          リクルート プロダクトデザイン室
        • イベント告知・レポート
          リクルート プロダクトデザイン室
        • リクルートでの多様な働き方
          リクルート プロダクトデザイン室
        • プロダクトマネージャーとして働く人々
          リクルート プロダクトデザイン室
        • プロダクトデザイン室で働く人々
          リクルート プロダクトデザイン室

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          仁和寺に行って、お寺は最先端の実験が生まれる場だと知った話

          この記事はリクルート プロダクトデザイン室 アドベントカレンダー 2023の 5日目です。 こんにちは、リクルートの反中(たんなか)です。普段はプロダクトデザイン室の組織活性やナレッジ流通の仕組みづくりなどをやっています。   リクルートのプロダクトデザイン室では今年から「UXインテリジェンス協会(以下、UXIA)」という団体に加入し、何人かのメンバーがUXIAの分科会活動に参加しています。私もそのメンバーの一員です。   先日、UXIA主催で実施された「仁和寺ワークショッ

          仁和寺に行って、お寺は最先端の実験が生まれる場だと知った話

          世界中で人気の職種「プロダクトマネージャー」に新卒でなれる機会、ここにあります!

          この記事はリクルート プロダクトデザイン室 アドベントカレンダー 2023の 4日目です。 こんにちは!リクルートで海外採用およびプロダクトマネージャー(以下PdM)採用を担当している辻野です。 本日は、日本の新卒市場ではまだまだ馴染みのない 「新卒でPdMとして就職すること」の魅力をお伝えしたいと思います。 なぜ記事にしようと思ったのか海外の様々な大学を周り、主にComputer ScienceやProduct Designなど、ITやテクノロジーに関する分野を専攻して

          世界中で人気の職種「プロダクトマネージャー」に新卒でなれる機会、ここにあります!

          SUUMO編集者が築30年の実家をリフォームした話

          この記事はリクルート プロダクトデザイン室 アドベントカレンダー 2023の3日目の記事です。 みなさん こんにちは!プロダクトデザイン室note事務局の岡田です。 私は『SUUMO』のフリーペーパーの編集者で、かれこれ10年以上、素敵なお宅を取材させていただいたり、最新のモデルルームにおじゃましたり、住まいに関わる情報を日々収集しております。 そんな私が昨年、築30年の実家をリフォームして、いろいろ思ったこと・学んだことをご共有したいと思います。 プロデザ業務は全然関係

          SUUMO編集者が築30年の実家をリフォームした話

          所属部署のX(元Twitter)の月間フォロワー増加数を4ヶ月で2倍にした3つの施策

          この記事はリクルート プロダクトデザイン室 アドベントカレンダー 2023の2日目の記事です。 みなさんこんにちは。 旅行SaaS事業でデザインディレクターを担当している渡辺です。 今日は自分が所属しているプロダクトデザイン室のXの担当になって、半年で月間フォロワー増加数を増やした話をしようと思います。 画像は、施策を行う前と後の月間フォロワー数の増加数を比較したもので、約2倍に増えました。 施策の内容はとてもシンプルなものですが、これからX担当になる方の参考になれ

          所属部署のX(元Twitter)の月間フォロワー増加数を4ヶ月で2倍にした3つの施策

          『スタディサプリ 小学講座』で子どもと一緒に成長するデザインディレクターの日々

          この記事はリクルート プロダクトデザイン室 アドベントカレンダー 2023の1日目の記事です。 みなさんこんにちは。 株式会社リクルートで小中高生向けに『スタディサプリ』のデザインディレクターをしている竹本です。 ぼくは昨年から今年の初めにかけて転職活動をおこなっていました。 転職活動では、「つくるものをどれだけ自分ごと化できるか」を大切にしていました。 そんな時、『スタディサプリ』で小学低学年向け講座のリニューアルを検討しており、デザイナーを募集中という話を聞きました

          『スタディサプリ 小学講座』で子どもと一緒に成長するデザインディレクターの日々

          🎄2023年のプロダクトデザイン室アドベンドカレンダーが始まります!🤶

          みなさん、こんにちは!リクルート プロダクトデザイン室noteの運営事務局です。 もうすぐ12月がやってきますね。少しずつ寒さが増してきて、クリスマスのBGMも街に流れ始めました。 私たちプロダクトデザイン室は去年に引き続き、アドベントカレンダーを実施します! プロダクトデザイン室のアドベントカレンダーについて去年のアドベントカレンダーでは、副業で実践した小さな農業の話、フルリモートチームがオフサイトミーティングをした話、吃音症の方に選ばれるプロダクトについて考えてみた話

          🎄2023年のプロダクトデザイン室アドベンドカレンダーが始まります!🤶

          Designship イベント参加レポート

          はじめに9/30, 10/1にDesignshipが開催されました! Designshipは2018年から続くカンファレンスで、デザイナーのストーリー性を重視した引き込まれるようなセッションが多く、社内でも毎年話題になっています。 今年のコンセプトは「広がりすぎたデザインを、接続する。」 このコンセプトの下、多様なデザイナーたちが集まり、デザインという仕事をつなぎ、議論を交わしていました。 プログラムの中では、弊社のHR領域でデザインディレクションを行う小島の「スキルと経

          Designship イベント参加レポート

          「顧客の声に誰よりも耳を傾ける」 営業出身の私がSaaS領域のプロダクトマネージャーに挑戦する理由

          こんにちは。リクルート プロダクトデザイン室 プロダクトマネージャーのsayaです。 私はリクルートに入社して4年間、営業として顧客接点職(以下営業)を経験した後、社内異動を希望し、プロダクトマネージャー職(以下PdM)に転向しました。 本記事では ・営業からPdMへ異動を希望した理由 ・リクルートの社内異動制度 ・リクルートにおけるPdMのお仕事 についてご紹介できればと思います。 ▼こんな人に読んで欲しい ・PdMとしてリクルートのプロダクトデザイン室で働く人のバック

          「顧客の声に誰よりも耳を傾ける」 営業出身の私がSaaS領域のプロダクトマネージャーに挑戦する理由

          『カーセンサー』だけじゃない!_事業クローズアップnote [自動車領域]後編

          はじめにリクルートの自動車事業といえば何が思い浮かぶだろうか?中古車情報などを提供している『カーセンサー』に加え、実は現在、自動車販売店の業務支援サービスを開発するなど、さまざまなプロダクトを手がけている。 *自動車事業の変遷やプロダクトの解説などは前編をどうぞ! 既に利用されているプロダクトの磨き込みや新規プロダクトのローンチにあたって、重要な役割を担うのがプロダクトマネージャー(PdM)とデザインディレクターだ。前者はプロダクト戦略やロードマップを描き、後者はデザイン

          『カーセンサー』だけじゃない!_事業クローズアップnote [自動車領域]後編

          ウィーンにて開催されたUX特化のカンファレンス「uxcon vienna」参加レポート

          こんにちは。 リクルート新規事業開発室でプロダクトマネージャーをしている岡部未祐です。 リクルートの新規事業開発室では、世の中にまだ無い価値を提供できるようなサービスを日々生み出し、グロースしています。 私はその中でも『エリクラ』というギグワークマッチングプラットフォームと、『Tempodas』という店舗用賃貸物件ポータルサイトを担当し、日々目標達成のためにカスタマー価値の定義やUX向上に取り組んでおります。 そんな中、uxcon viennaというUXリサーチとUXデザイ

          ウィーンにて開催されたUX特化のカンファレンス「uxcon vienna」参加レポート

          あなたは何を「動かす?」 Designshipブース展示に込めた想いとリクルート デザインディレクターのフィロソフィー

          こんにちは! デザインディレクターの段床(だんどこ)です。 リクルートに入社してこの10月で約半年が経ちました。 普段は「住まい領域」にて『SUUMO』のUIデザインを担当していますが、今回はリクルートのイベント企画チームとして 国内最大級のデザインカンファレンスイベント、Designship2023にブース出展を行いました。 この記事では、イベントブースを企画、出展するにあたって、考えたこと(そして、苦しんだこと)を共有します。 DesignshipについてDesigns

          あなたは何を「動かす?」 Designshipブース展示に込めた想いとリクルート デザインディレクターのフィロソフィー

          プロデザ!byリクルート vol13「PdMが身につけるべきデータ分析スキル【Q&Aセッション】」

          ※2023年7月25日に開催したオンラインイベント「プロデザ BY RECRUIT VOL.13 PdMが身につけるべきデータ分析スキル【Q&Aセッション】」から内容の一部を抜粋・編集しています。   【登壇者PROFILE】 南 大智 株式会社リクルート プロダクトデザイン室 販促領域プロダクトデザインユニット(プロダクトマネージャー)。2018年にリクルート住まいカンパニー(現リクルート)に入社。データサイエンティストとして『SUUMO』のtoC向けデータ施策の分析

          プロデザ!byリクルート vol13「PdMが身につけるべきデータ分析スキル【Q&Aセッション】」