ひとりではなく誰かと、壁を越えていく
関 亜喜奈。プロダクトマネジャー。 農学部を卒業後、ベンチャー企業からスタートアップ企業へと転職。両社でEC担当者として一気通貫した業務を経験。2020年春に入社したリクルートではプロダクトデザイン室へと配属され、現在は『SUUMO』戸建流通領域、スマートフォンサイトのプロダクトオーナー、商品企画を担当。スタートアップからの転職に踏み切った経緯や、前職までとの違い、仕事に抱く想いなどを伺いました。
壁を越えていくための環境が、当時の自分には必要だった
──リクルートに関心を抱いたきっかけは、どんなことでしたか?
リクルートに入社する以前スタートアップで2年ほど経験をした中で、「自分の力ではどうしても解決できない」という壁にぶつかることが何度かありました。当時は、周囲にも相談できる人がいない環境で、結局その壁を超えることはできなかった。それがとても悔しかったです。だから、次にいく会社では、壁を越えたいと思いました。自分が問題に直面したときにも相談できる誰かがそばにいて、問題を解決する中で自分も成長していける。そんな環境が、自分には必要なんだとわかったんです。
──なるほど。入社後、壁は越えられましたか?
そうですね。「壁を越える」という意味において、リクルートは最適な環境でした。自分と同じような仕事をしている人が他にもいて、その先に、ロールモデルとなるような人もいて……。どんなことにチャレンジしたいかも、しっかり聞いてくれる。興味・関心に合うようなプロジェクトを選んでから、「やってみる?」と声をかけてくれるんです。本人の意思が尊重されているからこそ、成長していける環境だと思います。
わたしは今『SUUMO』の新築一戸建てや土地、中古一戸建て、中古マンションの購入や住宅の売却サービスを担当する戸建・流通プロダクトデザイングループに所属していますが、同時にプロダクトデザイン室のメンバーでもあります。「プロダクトデザイン」という大きな括りで組織となることで、プロジェクトを横断した知見に触れることができるんです。例えば、『HOT PEPPER Beauty』や『ゼクシィ』や、『Airレジ』などですね。全く違うプロダクトのメンバーなのに、わからないことがあったら誰かが教えてくれる。だから、壁にぶつかっても越えていけます。すごく優秀な人たちと一緒に働けているので、とても嬉しいです。
自分の意思が求められる組織だからこその手応え
──入社への不安はありましたか?
大企業で働いた経験が全くなかったので、「分業態勢で、できることが制限されているのかな」と不安に思う部分がありました。でも実際に入社してみると、そんなことはありませんでしたね。職種は決まっているけれども、他の職種の部分まで自分ではみ出して、関わっていくことができる環境でした。これは大企業の全てがそうだ、というよりは、リクルートならではの文化かもしれません。
──リクルートに入社して、「自分の長所を活かせたな」と感じることはありますか?
わたしの長所はガッツがあること。根性がある、ということは周囲からよく褒めてもらえます。実はもともと体育会系で、高校生までずっとスポーツをしていたんです。水泳の飛び込み競技。個人競技なので、自分でコーチングを受けて、改善点を把握し、実際に改善していく……という工程を、一人でやっていく。仕事でPDCAを回すのと、共通するところのあるプロセスなんです。こうした経験が、自分の粘り強さに繋がっているのかな、と思っています。だから仕事においても、「自分が関わったことで、事業に影響を与えたという手触りが感じられる」というような会社に行きたいなと思っていました。リクルートでも、持ち前の粘り強さで手応えを追求するという部分は活かせていると感じています。
──手応えを感じるのは、「何をしたいか」がはっきりとあるからだと思いますか?
そう思います。リクルートにいると、自分は何をしたいのかが、はっきりと分かるようになるかもしれません。意思を問われることは多いです。やらされている仕事ではなく、自分から取り組んでいくことが大事ですね。他の部署に相談をしにいく際も、「自分はこうしたいと思っているんですけど、この観点で課題がありそうなので、課題の乗り越え方を相談させてください。」というような聞き方をする。「どうしましょう?」というような受け身ではなく。業務を進めていく工程の一つひとつで、自分の意思が必要とされる会社です。だからこそ、手応えも大きいし、自分の性格にも合っていると感じています。
チャレンジを歓迎し、フレームワークで前進する
──「壁を越えていくための仲間がいる」こと以外で、リクルートの魅力はどんなところですか?
チャレンジできる環境ですね。事業の戦略に沿っており、妥当性があると判断されたら新しい提案もどんどん受け入れてもらえる風土があります。スタートアップの会社にいた頃は、やりたいことがあって提案しても、資金力が届かなくて断念する場面もありました。リクルートでは、スタートアップと同じようなマインドで大きなことにチャレンジしていける。それが楽しいです。
──スタートアップと同じようなスピード感でチャレンジできる?
全く同じとはいえませんが、不要な工程による停滞感、みたいなものはないです。社会にインパクトを与えうるプロダクトを扱っているので、コンプライアンスだったりセキュリティだったり、細心の注意はもちろん必要で。それから、大きな変化がある機能や大規模な開発になると、どうしても、さまざまなセクションでレビューを通して、承認を得て、という作業が必要になる。でも、各所でのレビューを通過したプロダクトは、確実にブラッシュアップされて、いいものになっていくんです。
──入社してから、何が変わりましたか?
前職では、「目の前のことに対して、がむしゃらに対応してきた」という働き方でした。今は、課題の本質は何で、どんな対応案があり、対応案をどのように評価し意思決定するのか。と共通したフレームワークや意思決定のロジックに触れることができています。業務を進めるにあたり、最初に網羅的な検討を行う。それから着手するので、確実性が高い。場当たり的ではない仕事の進め方について、とても勉強になっています。
そんな風にして取り組んできた仕事で、プロダクトの数値や売り上げが上がったりすると、とてもやりがいを感じます。目に見える部分もそうですが、実際にクライアントの方から声をいただいたり、営業の人から「便利になった」と言っていただけると、「頑張ってよかったな」と思いますね。こうした現場の声が届きやすい環境なのも魅力です。