見出し画像

新卒 x 新規事業 x プロデザ


自己紹介

こんにちは!プロダクトデザイン室 UXディレクターの遠藤と申します!
結婚式のWEB招待状や、オンラインでご祝儀を渡すことができる『ゼクシィオンライン招待状』という新規プロダクトの、UX改善をしています。

『ゼクシィオンライン招待状』については、以下の記事でしっかり紹介していますので、ぜひ読んでみてください!

今回は、2023年4月新卒入社で、3ヶ月の研修を経てから約半年経つ自分が、

  • プロダクトデザイン室で「UXディレクター」という職種

  • 大企業の新規プロダクトにアサイン

というファーストキャリアを選んだきっかけや実際のところをお話しできればと思います。

特に、以下に当てはまる方は、ぜひ、新卒1年目の例として参考になればと思います!

  • UXディレクターという職種が気になっている

  • 新規事業をどのようにグロースさせていくか経験してみたい

  • 上記のどちらでもないが、リクルートで働くことに興味がある

そもそもプロダクトデザイン室のUXディレクターって・・・?

まず、プロダクトデザイン室のウェブサイトをみると、

  • プロダクトマネージャー

  • デザインディレクター

  • カスタマーサポート・企画

の3つの職種が掲載されており、UXディレクターは、1つ目のプロダクトマネージャーに該当する職種だということがわかります。

また、プロダクトマネージャー(PdM/Webディレクター/UXディレクター/クライアントソリューション)について、以下のように紹介されています。

「リクルートのプロダクトに携わる職種の中でも、守備範囲が広いのがプロダクトマネージャーの特徴です。 リクルートの各種プロダクトにオーナーシップをもち、新しいWebサービスおよびアプリケーションの立ち上げや、商品・プロダクト戦略立案、戦術策定を行います。 BtoB、BtoCともに、定量定性の両観点からの調査分析や課題の設定、サービスプランニング、開発ディレクションまで様々な業務を担うと共に、マッチングプラットフォームを強化します。 デザインディレクターやエンジニア、マーケター、データサイエンティストとも協働して業務を進めていきます。」

具体的な業務内容については、以下をご確認ください。

なぜ、新卒で「UXディレクター」に?

私は、大学時代に、投資家から出資いただき、実際に1年間事業を回し黒字化を目指すという、アントレプレナーシップ醸成の授業に参加していました。その際に、安価で健康的な美味しいご飯を食べたい学生と、シニア層を繋ぐマッチングサービス『ばあごはん』を授業で出会った仲間と1年間、黒字化に向けて奮闘しました。
しかしそこで感じたのは、カスタマーの声と、実際のサービスの乖離。「そもそも、カスタマーっているの?」そんな疑問まで思うこともありました。
もっと、カスタマーの声を知って、サービスに反映させたい。サービスを進化させたい。そんな想いが芽生えました。
そこで出会ったのが、リクルートでした。当時、そんな想いを持ってエンジニアとしてリクルートにもエントリーしていましたが、その時面談いただいた方に、「プロダクトデザイン」という職種もあると聞かされ、今に至ります。
どうやら、よりカスタマーの声に近く、かつその声をより早くサービスに反映させることができる職種があると。

繰り返しにはなりますが、先ほど紹介した「プロダクトマネージャー」の特徴にも、確かにありました。

BtoB、BtoCともに、定量定性の両観点からの調査分析や課題の設定、サービスプランニング、開発ディレクションまで様々な業務を担うと共に、マッチングプラットフォームを強化します。

新卒でリクルートの新規事業 x プロダクトデザインはどうか?

リクルートはRingという新規事業提案制度を、1982年から名前を変えながら実施していることもあり、新しい価値の創造に対して、寛容な雰囲気があります。新卒でプロダクトデザイン室に配属され働く中で、リクルートの新規事業 x プロダクトデザインには、私なりに3つの特徴があると思いました。それぞれ紹介していきたいと思います。

1.圧倒的な機会がある

自分の関わる事業は今年6月にリリースされ、現在は世の中により広げるためのエンハンス期の真っ只中です。それを加味しても、プロダクトデザイン室(以下、プロデザ)のメンバーとして、多くの機会を与えてもらえていると実感します。

 例えば、私は配属後半年経っていないですが、プロデザメンバーとして、調査分析や課題の設定からサービスプランニング、リリースまで行ったものが、5機能以上はあります。検討中のものを合わせると今年中に10機能以上をリリースすることになります。私は「よりカスタマーの声に近く、かつより早くサービスに反映させる」ことが仕事における想いの源泉でもあるため、実践経験をこれだけ積ませてもらえている環境があることは、一つの特徴かと思い紹介しました。

2.ユーザーに目を向けるためのプロセスが整っている

多くの機会を与えてもらっているということは、それだけ機能をリリースしても、世の中で便利になるカスタマーの存在が多くいるということになりますが、そのカスタマーをどのように発見し(=課題がどこにあるか)、どのように「不」の解消ができるのか(=打ち手は何か)、を考える「プロセス」が整っていることは、特徴の一つかと思います。

どんなに小さい機能変更においても、「その機能は本当にユーザーのためになるのか?」「何をしたらユーザーは嬉しいか?」といったことを常に問われ、それをよりシャープに伝えていくことができれば、検討のスピードも早くなります。

3.ユーザーとの距離の近さ

新規事業だからこそ、ユーザーとの距離が近いことは大きな特徴の一つです。プロデザは、先ほど紹介したようにプロダクトにオーナーシップを持ちます。よって、ユーザーの声から、より解像度の高い「不」や課題を見つけ、適切にプロダクト内に反映させることが求められます。

より解像度の高い「不」や課題を特定するために、アクセス解析や定性インタビューなど様々行なっていますが、特に新規事業では、1人のユーザーの声が、より大きくプロダクトに反映される可能性が高いので、ユーザーの声に耳を傾け、良い意味で鵜呑みにせず、より深い背景まで聞くことを心がけています。

より深い背景を整理するために、場合によっては、インタビューツールを用い、1つの機能でも複数回インタビューを実施したり、得られたユーザーの声に対して、顧客接点チームや、デザイン/開発チームとの連携をしながら、多方面からの視点を交えて、プロダクトに反映するかを評価したりすることもあります。

おわりに

ここまで「新卒 x 新規事業 x プロデザ x 大企業」という軸で、あくまで私の一例として、お話してきましたが、新卒でも十分に新規事業で活躍できる機会があるということを感じ取っていただけたらとても嬉しいです。またプロデザという組織に対しても、理解が深まっていただけたら、大変ありがたいです。

疑問や質問などありましたら、お気軽にご連絡ください。
メールでの疑問解消だけでも、カジュアルなご相談でも大歓迎です。

  • 連絡先 ryoji_endo@r.recruit.co.jp 宛に

    • ご質問や面談の依頼の連絡

    • プロダクトデザイン室のこちらの記事を見たとご連絡

それでは、お読みいただきありがとうございました!


事務局より

➊プロデザ室は仲間を募集しています

プロダクトデザイン室の募集情報は〈こちら〉のサイトからご確認いただけます。ぜひご一読ください☆
https://blog.recruit-productdesign.jp/

➋noteのフォローお願いします!

こちらのnoteアカウントをまだフォローしていない方!ぜひフォローしてくださいね。皆さんのキャリアやお仕事に役立つ記事を発信していますので、絶対損させませんよ!!!

➌できればX(旧twitter)もフォローお願いします!

プロダクトデザイン室の公式X(旧twitter)ではイベントの見どころやオリジナルコンテンツを更新しています。ぜひフォローしてください。
https://twitter.com/Recruit_PD_PR


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

プロダクトデザイン室では、一緒に働く仲間を募集しています。