デザインの力でプロダクトの価値を最大化。大型デザインカンファレンス「UI UX Camp!」開催レポート(前編)
2022年3月26日、オンラインで開催された大型デザインカンファレンス「UI UX Camp!-presented by Business & Creative」。主催は 、リクルートのグループ会社でありUI UX開発でパートナー企業のビジネスを成長させるデザインファーム、ニジボックスだ。同社は2019年から知見共有を目的としたビジネスイベント「Business & Creative」を定期開催しており、今回は“UI UXデザイン”や“デザインマネジメント”にフォーカスする回となった。
本noteでは、イベント共催者の立場としてリクルートがイベントをレポート。前編と後編に分けて、イベント内で語られた内容をご紹介する。(後編はこちら)
UI UX、デザインのトップランナーが登壇
近年、ビジネス創出やグロースの段階で重要視されるUI UX。ことDX時代においては、最先端のテクノロジーとユーザーをつなぐ“UI UXデザイン”が鍵となる。また、企業経営の中心にデザインを据え、その力を存分に活用する“デザインマネジメント”という考え方も、徐々に浸透しつつある。もはやデザインは経営やイノベーションに欠かせないものであり、クリエイターのみならず、多くのビジネスパーソンが身につけるべき素養といえるだろう。
そこで、今回の「UI UX Camp!」では「デザインでDX時代を切り拓け!」と題し、UXディレクターやデザイナー、デザインマネジメントのエキスパートまで、さまざまな分野のトップランナーが集結。それぞれのトークセッションで、最新の取り組みがシェアされた。
そのなかから今回は、ニジボックスの丸山潤氏のトークセッションを抜粋する。(※当日のトークセッションをもとに、一部編集を加えています)
ニジボックス 丸山潤氏 トークセッション「デジタル体験の新潮流 デザインが担う領域の変化と可能性」
まずは、カンファレンスを主催する株式会社ニジボックス執行役員・丸山潤氏が登壇。テーマは「デジタル体験の新潮流 デザインが担う領域の変化と可能性」。
いま、デザインの価値が大きく見直され、ビジネスや経営、社会にまでその力を活用する動きが広がっていること、そして、テクノロジーが進化し新たなデジタル体験が生まれるなかで、ますますデザインの重要性が高まっていることなどが語られた。
<丸山潤氏PROFILE>丸山潤(株式会社ニジボックス 執行役員 サービスプロデュース事業 本部長)。フロントエンドの技術者からキャリアをスタートさせ、ニジボックスには2011年の創業期から参画。UI UX開発に深く関わってきた自身の経験をふまえ、パートナー企業の新規事業のコンサルティングにも従事している。株式会社リクルート デザインマネジメントユニット デザインマネジメント部も兼務。
丸山「世の中がデジタル化にシフトしていくなかで、ますます“デザインへの理解”が求められています。実際、私がパートナー企業のコンサルティングをしている際にも感じることですが、経営者や事業責任者などのビジネスサイドやエンジニアなどがデザインを理解しているかどうかで、プロダクトの品質は大きく変わる。だからこそ、デザイナーだけでなくビジネスに関わる多くの人に“デザインの本質的な価値”に気づいてほしいと考え、今回のカンファレンスを開催しました」
丸山氏は今、デザインの価値が広く認知され、その役割が変化していることを実感している。デザインとは、単にモノの形や色を整えることではなく、もっと幅広い領域に活用すべきもの。特に、ここ10年ほどでそうした考え方が浸透してきたという。
丸山「例えば“デザイン思考”という考え方。言葉自体は昔からありますが、2017年頃から国内のさまざまな企業が意識的に取り入れ始めました。また、同時期に経産省から“デザイン経営”について取りまとめた報告書が発表され、近年では“サービスデザイン”という言葉も出てきました。さらに、2021年に設置されたデジタル庁にもCDO(最高デザイン責任者)のポストが設置されるなど、ビジネス、経営、社会にデザイン活用の動きが広がっています」
あらゆる領域で高まるデザインに対する需要と期待。そのなかで、DX時代において特に重要と考えられるのがテクノロジーとの融合だ。優れた技術を心地よく使いこなすためにも、デザインのアプローチが鍵を握ると丸山氏は言う。
丸山「第四次産業革命の真っ只中で、さまざまなテクノロジーが進化しています。その代表格がIoT。つまり、モノのインターネット化です。マイクロソフトCEO兼会長のサティア・ナデラ氏は以前に『あらゆる企業は、ソフトウェア企業になる』と述べましたが、モノのインターネット化により、今後はハードとソフトの連携が必要不可欠になる。そして、そのソフトウェアを自社開発する動きが加速していくのではないでしょうか。 例えば、テスラの事例が分かりやすいです。同社の“Tesla Model3”はハンドル横にある15インチのモニターでほとんどの設定や操作を行いますが、このソフトウェアも自社で開発しています。つまり、ハードとソフトを自社で同時開発し、連携させている。IoTにより、それぞれをバラバラで考えるのではなく、両方を見てデザインする必要性が出てきているわけです」
デザインとテクノロジーの関係性は、今後ますます密接なものになっていく。そしてその先にある“デジタル体験の新潮流”として、丸山氏は「デジタルと人の融合」を挙げる。
丸山「東京大学の稲見昌彦教授が書かれた『自在化身体論』という本があります。“自在化”とは、機械によって拡張された能力を、人が自由自在に扱えること。つまり、デジタルと人の融合により、肉体の制約なくやりたいことが実現できるようになります。身近なところでは、リモート会議も自在化の一つでしょう。 また、メタバース世界のアバターも、人間の身体を拡張させるものです。これには、これまでの私たちの生活や社会を一気に変えてしまうほどのインパクトがある。例えば、これから宇宙産業が発展し、リアルタイムに地球をキャプチャできるようになれば、リアルと仮想空間を自由に行き来できるようになるはずです。そんな、リアルと仮想空間の境界線がなくなった世界を生きる上では、やはりデザインが重要な意味を持ってきます。多くの人がそこで快適に過ごせるよう、メタバースのUXをどうデザインするのか?今のうちからそれを考えておくことは、とても大事なことではないでしょうか」
リクルートプロダクトデザイン室の磯貝直紀 トークセッション「デザイン経営の先にあるもの〜デザイナーの役割を更新するデザインマネジメント〜」レポートにつづく。(こちらからお読みいただけます)
------------------------------------------------------
今回の「UI UX Camp!」ではこの他にも、「Fortnite(フォートナイト)」のUXディレクターを務めたCelia Hodent氏による基調講演「メタバースでひろがる体験価値」や、デジタル庁CDOに就任した浅沼尚氏の「行政にデザインを浸透させる意味とその可能性」、さらには国内における“デザインマネジメント”の第一人者・田子學氏のトークセッションなどが行われた。アーカイブ含め1500人以上がオンラインで視聴。8時間におよんだカンファレンスは、UI UXについて、そしてデザインについて多角的な視点でとらえる貴重な機会となった。