マガジンのカバー画像

プロダクトマネージャーとして働く人々

24
プロダクトマネージャーとして働く方々のインタビュー記事です。仕事への想いや、リクルートへの入社経緯について紹介しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

「日本一のプロダクトマネージャー集団を目指す」ー部長・SIer中途入社メンバーに聞い…

「日本一のプロダクトマネージャー集団を目指す」 そう指針を掲げて日夜業務にはげむリクルー…

ユーザー理解は、自組織理解から!インナーリサーチのススメ

SaaS業界で働くデザイナーの輪郭線を描き、BtoBビジネスとデザイナーをつなぐ 「SaaS Design C…

成長のカギは先頭集団にピンを立て、必死で食らいつくこと。PD室長のキャリア戦略

戸田洋平(とだ・ようへい)。リクルートが展開する200以上のサービスの企画や改善を統括する…

プロデザ室長が登壇&質疑応答も!「プロダクトマネージャーの成長を加速する3つの仕…

プロダクトデザイン室での取り組みをもっともっと社外にも発信していきたい!という想いから、…

仲間の可処分時間を増やしてこそ幸せ ―『SUUMO』の部長に聞いた、生産性を上げるた…

リクルートで働くと聞いて、どんなイメージをお持ちだろうか?「昼夜問わず、猛烈に働いていそ…

PdM×データ シリーズ第1弾PdMが身につけるべきデータ分析スキルとは?

<参加者PROFILE> ・永石陽祐 株式会社リクルート プロダクトデザイン室 新卒プロダクトデ…

リクルート流・MVP検証のススメ。従来の開発制約にとらわれず、スピーディーなプロダクト開発を実現!

既に存在する巨大なプロダクトの維持と改善をしながら、さらに新しいプロダクトのアイデアをかたちにするまでの道のりは、決して易しいものではない。実用化までの時間やコスト、既存プロダクトとのシステム連携や社内承認……、ほかにも考慮するべき要素は多々存在する。そうしたプロセスの過程で壁にぶつかり、日の目を見ることなく消えてしまったアイデアも少なくないだろう。 そこで当記事では、飲食事業で実施した現場発のMVP(※)検証を例に、新しいプロダクトが製品化されるまでのリアルな流れを公開。

顧客インサイトを徹底的につかんだプロダクト開発・拡販の流れ 〜『HOT PEPPER Beauty…

こんにちは! 美容領域で『SALON BOARD』のプロダクトマネージャーをしている平野です。クライ…

「リクルートは体育会系?仕事中毒?」中途入社者が正直に語る。正直座談会①入社前の…

リクルートという会社にどんなイメージをお持ちだろうか?「体育会系っぽい」「昼夜問わず、猛…

SaaS領域プロダクトデザインユニット長に聞いた、 「リクルートがSaaSプロダクトで実…

-はじめに- こんにちは!人材開発室新卒採用部の小幡・松井です。 今回のテーマは「リクルー…

個々の「思い」から生まれる、十人十色のキャリアパス

飲食プロダクトマネジメントグループに所属する島村遊。美容領域、飲食領域のプロダクト開発を…

Will Can Mustで自律的にキャリアパスを切り拓く

植田雄大(うえだ・たけひろ)。2016年にリクルートライフスタイル(現リクルート)入社。『Ai…

「リクルートでやれないことはない」20代で掴んだ憧れの働き方

高岡 春花。『リクルートエージェント』クライアント向け施策担当MP、『リクナビHRTech採用管…

プロダクトも自分も、レベルアップしていく楽しさがある

本間 美香。プロダクトマネージャー。  クリエイティブエージェンシーでプロジェクトマネージャーとディレクター職を経験したのち、リクルートに入社。データの分析やユーザーリサーチ、戦略フェーズでの戦術策定、開発方針の決定など幅広い業務を担う。「日々レベルアップできる楽しみがある」と語る彼女は、プロダクトの面白さをどんな風に捉えているのか? 業務内容について伺いました。 プロダクトマネージャーが担う、幅広い業務 ──本間さんはリクルートに入社されてから10年目なんですね