マガジンのカバー画像

イベント告知・レポート

20
イベント告知やイベントレポートに関するマガジンです
運営しているクリエイター

記事一覧

UX DAYS TOKYO 2023 参加レポート

こんにちは。リクルートのSaaS領域でプロダクトマネージャーを担当する田平、府馬、坂です。 …

コードの書けないCS担当がエンジニアに混じって AWS re:Invent に現…

こんにちは!SaaS クライアントサクセスグループの君島です。 私たちはAir ビジネスツールズの…

Featured Projects 2023で「心理学×デザイン」のワークショッ…

こんにちは。初めましての方も、いつもきてくださる方も、note記事を読んでいただき、ありがと…

データビジュアライズ 〜SaaSプロダクトにおいてデータを可視化する上で工夫している…

2022/11/26にオンラインで開催された「SaaS Design Conference」。BtoBビジネスとデザイナーを…

Service Design Global Conference参加レポート

こんにちは。リクルートの「Air ビジネスツールズ」でリサーチを担当している大草です。社内外…

CES2023参加レポート

はじめまして。リクルートの「Air ビジネスツールズ」でプロダクトデザインを担当している内山…

オンライン上での “つながり” を創出/強化させるものは何か?

こんにちは。リクルートのプロダクトデザイン室に所属している今井と鹿毛です。私たちはリクルートでのプロダクトデザインの業務に加え、東京大学の先端アートデザイン社会連携研究部門(AAD)の研究員としても活動をしています。この記事では、研究内容の概要と、3月に研究を目的として実施したイベントのレポートをまとめています。 研究テーマと背景 リクルートでは新型コロナウィルスの感染防止対策のため、2020年から在宅でのリモートワークが推奨されるようになりました。期の始まりにメンバーが

「心理学と行動経済学を活かした“伸びる”プロダクトデザイン」とは?

2022年9月9日〜11日にかけてオンライン開催された「デザインの実践知があつまるカンファレンス…

リクルートのプロダクトグロースを支える「ナレッジシェア」の仕組みとは?【オンライ…

デザインディレクターによるナレッジシェアの仕組み   続いては、デザインディレクターの磯…

リクルートのプロダクトグロースを支える「ナレッジシェア」の仕組みとは?【オンライ…

  リクルートのプロダクトづくりの知見を公開   「プロデザ BY RECRUIT」は、これまでプ…

「リクルートが本気で考える、30歳から伸ばすデザイナーキャリア」株式会社ビビビット…

2022年8月4日に開催されたオンラインカンファレンス「リクルートが本気で考える、30歳から伸ば…

「リクルートが本気で考える、30歳から伸ばすデザイナーキャリア」株式会社ビビビット…

2022年8月4日に開催されたオンラインカンファレンス「リクルートが本気で考える、30歳から伸ば…

デザイナーさん集合!9/28(水)開催「大規模サービスでも一貫したデザインを実現する…

こんにちは!リクルート・プロダクトデザイン室のnote事務局です。我々が主催するオンラインイ…

「リクルートの“専任リサーチャー “に”聞く! UXリサーチャーというキャリア」

もともとは新規プロダクト開発やUXデザイナーとしてキャリアをスタートした彼女は、いかにしてUXリサーチに出会い、それを極めるに至ったのか? 2022年6月30日、Pop Insightが主催するウェビナー「リクルートの“専任リサーチャーに聞く! UXリサーチャーというキャリア」に登壇した大草氏の講演を抜粋し、そのキャリアの変遷をたどる。 #PROFILE 「UXリサーチャー」の役割は、情報によってUXの向上に貢献すること はじめに大草氏はUXリサーチの定義について説明。