リクルート プロダクトデザイン室
株式会社リクルート プロダクトデザイン室の公式noteです。社員のインタビューや各職種・事業の業務について紹介しています。
記事一覧
リクルートIDのdポイント導入案件から学ぶ 大規模案件の企画推進で工夫できること
はじめまして。SaaS領域のIDポイントプロダクトデザイングループの堀場です。
ホットペッパービューティーやじゃらんnet等のリクルートのWebサービスでは、共通のIDである「リクルートID」でログインし、サービスの利用で共通のポイントをためることができます。私が所属するグループでは「リクルートID」やポイント関連の機能改善を担当しています。
今回は2019年から2021年にわたり長期間担当し
スタディサプリのプロダクトを横断したデザインシステムを作る(デザイントークン編)
こんにちは。スタディサプリEnglishのデザインを担当している小鹿です。
この記事では、スタディサプリの複数プロダクトを横断したデザインシステムの構築について、お話をしたいと思います。
デザインシステムをつくる目的スタディサプリでは数多くのプロダクトを展開しています。
※『スタディサプリ』は日本の小中高生及び社会人を対象としたオンライン学習サービスです。動画学習をはじめ、コーチング、ライブ
リクルートのプロジェクトから学ぶ!大規模プロジェクトでの注意点!
はじめまして、細野です。
今回は過去にあった「ホットペッパーグルメ」と「レストランボード」というリクルートの持つプロダクトの予約管理機能を共通化するという大規模なプロジェクトのマネージャーを担当した柴田さんにインタビューしました。
大規模なプロジェクトにおいてもミスや停滞が発生しないようにできるような参考になるポイントがたくさんあったので、皆様にもぜひ共有できればと思います!
はじめに:プロ