リクルート プロダクトデザイン室

株式会社リクルート プロダクトデザイン室の公式noteです。社員のインタビューや各職種… もっとみる

リクルート プロダクトデザイン室

株式会社リクルート プロダクトデザイン室の公式noteです。社員のインタビューや各職種・事業の業務について紹介しています。

リンク

マガジン

  • プロダクトデザイン室で働く人々

    プロダクトデザイン室として働く方々のインタビュー記事です。仕事への想いや、リクルートへの入社経緯について紹介しています。

  • 事業の紹介

    リクルートの事業についての記事です。求人・不動産・美容などカスタマー向けのマッチングサービスから、業務支援や決済などのSaaSまで、様々な事業について紹介しています。

  • イベント告知・レポート

    イベント告知やイベントレポートに関するマガジンです

  • プロダクトマネージャーとして働く人々

    プロダクトマネージャーとして働く方々のインタビュー記事です。仕事への想いや、リクルートへの入社経緯について紹介しています。

  • デザインディレクターとして働く人々

    デザインディレクターとして働く方々のインタビュー記事です。仕事への想いや、リクルートへの入社経緯について紹介しています。

プロダクトデザイン室で働く人々

プロダクトデザイン室として働く方々のインタビュー記事です。仕事への想いや、リクルートへの入社経緯について紹介しています。

すべて見る

<メディア掲載情報付き> 障害福祉に特化した業務効率化サービス『knowbe』が生まれるまで

みなさんこんにちは!このたび、リクルートのボトムアップ文化をテーマとしたインタビューが社外メディアに掲載されました!(以下、一部抜粋) こちらに登場しています岩田圭一のクローズアップ記事では障害福祉に特化した業務支援サービス『knowbe』の立ち上げをテーマに、事業概要や背景にある想いも語られています。ぜひご一読いただければ幸いです! <『knowbe』が生まれるまで> <メディア掲載記事はこちら> それではまたお会いしましょう。次の記事もお楽しみに!

スキ
9

オフィス再編で新しい「場」作りにこめた想い 〜機会の公園で会いましょう〜

こんにちは。 『SUUMO』でプロダクトデザインを担当している髙城有稀です。 はじめにみなさんの職場に(職場でなくても、ですが)「みんなが集う場」「一緒に考える場」はありますか?それはどんな場所でしょうか。 リクルートではワークプレイス再編が行われ、その一環として、2023年に本社オフィスの22階と41階をリニューアルオープンしました。プロダクトデザイン室のメンバーもたびたび利用しています。 *リニューアルオープンの詳細はこちらをご参照ください* https://www

スキ
19

リクルート・プロデザ室メンバーがコメント_「面白かったおすすめ本」編 夏夜に読む本⑤

リクルート プロダクトデザイン室(プロデザ室)のnote事務局です。 夏ですね。いかがお過ごしですか? 突然ですが、全5回にわたって「夏夜に読む本」の記事をお届けしたいと思っています。具体的には、プロデザ室のメンバーから募った”推し本”と”こんな人におすすめ”を4つのテーマ別にまとめてご紹介します。 日が長い今だからこそ、 旅のお供に。喫茶店の一角で。たまには夜更かししがてら。 初めて出会った本と時を過ごしてみる夏はいかがでしょうか。 今日のテーマは「デザインディレク

スキ
16

リクルート・プロデザ室メンバーがコメント_「面白かったおすすめ本」編 夏夜に読む本④

リクルート プロダクトデザイン室(プロデザ室)のnote事務局です。 夏ですね。いかがお過ごしですか? 突然ですが、全5回にわたって「夏夜に読む本」の記事をお届けしたいと思っています。具体的には、プロデザ室のメンバーから募った”推し本”と”こんな人におすすめ”を4つのテーマ別にまとめてご紹介する予定です。 日が長い今だからこそ、 旅のお供に。喫茶店の一角で。たまには夜更かししがてら。 初めて出会った本と時を過ごしてみる夏はいかがでしょうか。 今日のテーマは「デザインデ

スキ
14

事業の紹介

リクルートの事業についての記事です。求人・不動産・美容などカスタマー向けのマッチングサービスから、業務支援や決済などのSaaSまで、様々な事業について紹介しています。

すべて見る

<メディア掲載情報付き> 障害福祉に特化した業務効率化サービス『knowbe』が生まれるまで

みなさんこんにちは!このたび、リクルートのボトムアップ文化をテーマとしたインタビューが社外メディアに掲載されました!(以下、一部抜粋) こちらに登場しています岩田圭一のクローズアップ記事では障害福祉に特化した業務支援サービス『knowbe』の立ち上げをテーマに、事業概要や背景にある想いも語られています。ぜひご一読いただければ幸いです! <『knowbe』が生まれるまで> <メディア掲載記事はこちら> それではまたお会いしましょう。次の記事もお楽しみに!

スキ
9

セーフィー様&リクルート勉強会レポート 「Air ビジネスツールズ」 プロダクト開発の現場

こんにちは、『ゼクシィ』でプロダクトマネージャーを担当する川端です。 今回は、リクルートとクラウド録画カメラの開発・運営を行うセーフィー様との合同勉強会の様子をレポートします。 勉強会はセーフィー様のオフィスで実施され、リクルートから「Air ビジネスツールズ」を担当するSaaS領域プロダクトデザインユニットの組織紹介・案件の実例紹介・その他組織でのユニークな取り組みを共有し、その後質疑応答・交流会という流れで開催されました。 「Air ビジネスツールズ」の組織紹介まず行

スキ
20

「Air ビジネスツールズ 10周年ブランドサイト」プロジェクト。 リリースまでの1年間のブランドマネージャーの頭の中

こんにちは。リクルートのプロダクトデザイン室で、「Air ビジネスツールズ」のブランドマネージャーをしている野村です。 今年2023年は、『Airレジ』が提供を開始してから10年目。この「10周年」を節目として、2023年5月15日に「Air ビジネスツールズ 10周年ブランドサイト」をリリースしました。今回は、このブランドサイトの構想を練り始めてからリリースまでの約1年の間、ブランドマネージャーとして、私が何を考え、どう実行し、どんな想いを込めたのかをご紹介します。 

スキ
78

「学生と企業が一気に出会えるライブ配信型メディア」リクナビのイベントプロダクト紹介

こんにちは!リクルートのプロダクトデザイン室の永石です。『リクナビ』にてイベントプロダクトのプロダクトマネージャーを担当しています。 リクルートには2014年7月に中途入社して、最初は社内ICT領域でインフラエンジニアを担当、その後HR領域『リクルートエージェント』のプロダクトマネージャーを担当し、現在に至ります。 業務とは別に社内では男性育休アンバサダーとして、男性が育休を取得するという選択肢をあたりまえに選べる世の中にしていけるよう活動しています! 今回は私のグループが

スキ
40

イベント告知・レポート

イベント告知やイベントレポートに関するマガジンです

すべて見る

オフィス再編で新しい「場」作りにこめた想い 〜機会の公園で会いましょう〜

こんにちは。 『SUUMO』でプロダクトデザインを担当している髙城有稀です。 はじめにみなさんの職場に(職場でなくても、ですが)「みんなが集う場」「一緒に考える場」はありますか?それはどんな場所でしょうか。 リクルートではワークプレイス再編が行われ、その一環として、2023年に本社オフィスの22階と41階をリニューアルオープンしました。プロダクトデザイン室のメンバーもたびたび利用しています。 *リニューアルオープンの詳細はこちらをご参照ください* https://www

スキ
19

イベント告知 プロデザ!BYリクルートvol.14「デザインが魅力を高める、新規プロダクトのコラボ事例〜」

プロダクトデザイン室での取り組みをもっともっと社外にも発信していきたい!という想いからスタートしたイベント、「プロデザ! BY リクルート」。毎回大変多くの方にご参加いただき、イベント内での質疑応答なども盛り上がっています。 14回目となる今回は、9/5(火)19:00よりオンラインにて、『ゼクシィオンライン招待状』のプロダクトマネージャー牛島と、デザインディレクター大辻のエピソードをご紹介します! イベント詳細はこちら デザイナーとプロダクトマネージャーの協働エピソード

スキ
8

UX DAYS TOKYO 2023 参加レポート

こんにちは。リクルートのSaaS領域でプロダクトマネージャーを担当する田平、府馬、坂です。 今回はUX DAYS TOKYO 2023に参加してきたレポートをまとめています。 UX DAYS TOKYO 2023とはWeb Directions East合同会社が2015年から主催している、UXデザインに関するカンファレンスです。 公式サイトはこちら 毎年開催していましたが、COVID-19の影響で2020年から開催が見送られ、今年は約3年ぶりに実施されました。 今

スキ
54

コードの書けないCS担当がエンジニアに混じって AWS re:Invent に現地参加してきた話

こんにちは!SaaS クライアントサクセスグループの君島です。 私たちはAir ビジネスツールズのクライアントサクセス(以下CS)担当として、「どうしたらお客様みなさまがお困りごとなくサービスを利用できるか」「万が一お困りごとが発生した時、正しく素早いご案内をするためにはどうしたらいいか」などの問題と向き合い、ヘルプデスク運用の改善や)、FAQやチャットbotなどのCL向けコンテンツ企画などをしています。 突然ですが、みなさんは AWS re:Invent というイベントを

スキ
17

プロダクトマネージャーとして働く人々

プロダクトマネージャーとして働く方々のインタビュー記事です。仕事への想いや、リクルートへの入社経緯について紹介しています。

すべて見る

『ゼクシィ オンライン招待状』①新規プロダクトの品質と魅力を高める!3つの工夫

こんにちは。リクルートのプロダクトデザイン室でプロダクトマネージャーをしている牛島です。  先日、『ゼクシィ オンライン招待状』というサービスの本格提供がスタートしました。 ※プレスリリースはこちら 今回プロダクトの立ち上げを担当するにあたり、大事にしていた事を紹介できればと思います。  顧客ニーズを重視したプロダクトデザインへ想いが強いプロダクトマネージャー・デザイナーに読んでもらえたら幸いです。 『ゼクシィ オンライン招待状』とは?本題に入る前に、『ゼクシィ オンライ

スキ
132

セーフィー様&リクルート勉強会レポート 「Air ビジネスツールズ」 プロダクト開発の現場

こんにちは、『ゼクシィ』でプロダクトマネージャーを担当する川端です。 今回は、リクルートとクラウド録画カメラの開発・運営を行うセーフィー様との合同勉強会の様子をレポートします。 勉強会はセーフィー様のオフィスで実施され、リクルートから「Air ビジネスツールズ」を担当するSaaS領域プロダクトデザインユニットの組織紹介・案件の実例紹介・その他組織でのユニークな取り組みを共有し、その後質疑応答・交流会という流れで開催されました。 「Air ビジネスツールズ」の組織紹介まず行

スキ
20

プロデザ!BYリクルートvol.10「経験を深く、広く、早く。プロダクトマネージャーの成長を加速する3つの仕組み」

  ※2023年4月18日に開催したオンラインイベント「プロデザ!BYリクルートvol.10 経験を深く、広く、早く。プロダクトマネージャーの成長を加速する3つの仕組み」から内容の一部を抜粋・編集しています。   PdM自身の成長を促す、リクルートの仕組みづくり   戸田:リクルートプロダクトデザイン室の戸田洋平と申します。本日は「プロダクトマネージャーの成長を加速する3つの仕組み」と題しまして、お話させていただきます。 そもそも、PdMとはどんな存在なのか。最近は「プ

スキ
18

プロデザ読書会レポート~「リサーチ・ドリブン・イノベーション」から学んだ、不確実性の高いリサーチを推進するコツ~

こんにちは、リクルートのSaaS領域でプロダクトマネジメントを担当する飯野です。プロダクトデザイン室SaaS領域プロダクトデザインユニットでは、毎月「プロダクトマネジメント読書会」を行っています。今回は「リサーチ・ドリブン・イノベーション」を題材にした読書会・質問会の様子をレポートします。 プロダクトマネジメント読書会についてプロダクトマネジメント読書会とは、毎月1つの題材とする本を決めて、学びの共有・ディスカッションをする勉強会です。 参加希望のメンバーをSlackで募

スキ
27

デザインディレクターとして働く人々

デザインディレクターとして働く方々のインタビュー記事です。仕事への想いや、リクルートへの入社経緯について紹介しています。

すべて見る

『ゼクシィ オンライン招待状』①新規プロダクトの品質と魅力を高める!3つの工夫

こんにちは。リクルートのプロダクトデザイン室でプロダクトマネージャーをしている牛島です。  先日、『ゼクシィ オンライン招待状』というサービスの本格提供がスタートしました。 ※プレスリリースはこちら 今回プロダクトの立ち上げを担当するにあたり、大事にしていた事を紹介できればと思います。  顧客ニーズを重視したプロダクトデザインへ想いが強いプロダクトマネージャー・デザイナーに読んでもらえたら幸いです。 『ゼクシィ オンライン招待状』とは?本題に入る前に、『ゼクシィ オンライ

スキ
132

「デザイントップが語る、デザイナーが活躍する組織とホントのところ」プロデザ!byリクルート第9回

   ※2023年3月28日に開催したオンラインイベント「プロデザ BY RECRUIT VOL.9 デザイントップが語る、デザイナーが活躍する組織とホントのところ」から内容の一部を抜粋・編集しています。     各カンパニーにデザイナーを置く、マネーフォワードのデザイン体制 最初に登壇したのは、マネーフォワード執行役員CDOの伊藤セルジオ大輔氏。セルジオ氏からは、同社がデザインというものをどう捉え、それをいかに活用しているのか。また、デザインを広く、深く活用していく

スキ
25

伝わらないはもう卒業! デザインを他職種へ伝えるコミュニケーション術

プロダクトデザイン室のデザイナーたちは、どのようにして他職種とコミュニケーションをとり、デザインに対する理解を得ているのでしょうか? 今回はプロダクトデザイン室のデザインディレクター2名が、具体的な施策を例に、コミュニケーションのポイントを明かしました。 ※2023年1月30日に開催したオンラインイベント「プロデザ BY RECRUIT VOL.7 伝わらないはもう卒業! デザインを他職種に伝えるコミュニケーション術」から内容の一部を抜粋・編集しています。   他職種と

スキ
16

ココを見る!! リクルートが 欠かさないデザインレビューのポイント

リクルートのプロダクト制作におけるナレッジをシェアするウェビナー「プロ デザ!by リクルート」。第 5 回目となる今回のテーマは「デザインレビュ ー」。現場のデザイナーから上がってくる様々な制作物を、リクルートのデザ インディレクターやアートディレクターはどのように評価し、ブラッシュアッ プしているのか? そのデザインレビューのやり方について、具体的な流れや ポイントが明かされた。 ※2022 年 11 月 30 日に開催したオンラインイベント「プロデザ BY RECRUI

スキ
49